2008-01-01から1年間の記事一覧

3男家族と団欒

半年振りに子供とゴルフに行き、3男一家(孫2人)と団欒する。

墓と家の掃除を終え、孫の来阪の準備に明け暮れる

飯盛山の墓(本家と先妻の分家)に参り、自宅の障子張替え、ガラス・網戸拭きを20年振りに自ら腕がだるくなるまで4日間行いました。今夜は孫の一家が夜中に東京から帰阪するので、寝床の準備も手際よく終えました。今年はこの東京の3男の家族だけが我が家…

「自分と仕事を考えるヒント1−大学のムコウ−」小樽商科大学キャリア教育開発チーム+キャリアバンク編(日本経済評論)

第1章:大学の学習が社会生活や仕事においてどの様な意義をもつのか(スキル、コミュニケーション能力、世界観)、第2章:人の「意欲、やる気、動機付け」は何がさせ、どうすればなるのか(自己効力感、モチベーション)、第3章:どのようなリーダーシップ…

おおさか私学ネットの「冬の教員研修会」に参加して

昨日、四条畷学園短大の記念ホールで「教師の授業力をアップする(その1:大学院で学び始めた教師たち)」をテーマに4人の現役先生が①自己紹介、②大学院で学ぼうと思ったきっかけ、③大学院に行かなければ得られない事や理由、④大学院の授業内容・イメージと…

「韃靼疾風録」司馬遼太郎著を読み終えて

最初はどんな話か想像が付かず、又呼称・名称や熟語の難しさから早く読めず困惑した。しかし中ほどから、筋も見え内容もかなり理解が深まり面白くなり、後半を一挙に読み終えた。文化と文明の違いや、16〜17世紀の中国・北東アジア地方に生きた日本人の目か…

記念すべき第60回授業公開キャラバン(おおさか私学ネット)に参加して

昨日、大阪国際大和田中高校で大阪私学教育研究会主催の第60回授業公開キャラバンが齊尾先生の総合的な学習「チームづくりを促進するゲームを企画・運営・実施」が高2E組で行われた。学外から約20数名の先生方が来訪され、50分間の授業見学後、約2時間半、…

養子縁組の申請を済ませる

今日、バブル期の御殿、堺市役所に行き、子供達の現母親との養子縁組を申請していきました。4人の子供の母親は、若い時に病気で無くし、現母親が育て親です。もしもの事を想定して、近所の弁護士さんからの意見も有り今回の申請となりました。私が女房より早…

久し振りに親バカになった自分

久し振りに、子供のことが自分のことの様に嬉しい気持ちになり、大喜びしました。最近、楽しいワクワクする様な気分を味わったことが有りませんでしたが、昨日心の底から、嬉しい気分を味わいました。我が家に居候中の一番下の一人娘が税理士試験に合格しま…

チーム学習研究会(京女中学校授業公開)に参加して

ウイステリア・リサーチ授業「京の伝統工芸・伝統芸能(着物文化を中心に)」の7チームのプレゼン発表(1チーム10分発表、13:10〜14:40)を見学しました。授業終了後に、生徒全体に担当の先生及び外部から参加の先生方がコメント(14:40〜15:20)し終了…

小中高校生の「学び」について一から考えてみる

本人のやる気、本人の状況・環境、周りの状況・環境、導く(教える)人・リーダー、学びの方法、内容、ねらい等について、学校での現状と将来について考えてみたい。ピーター・センゲの「最強組織の法則」(学習する組織)、吉田新一郎の「学びで組織は成長…

小学校の同窓会立ち上げ世話人会を開催

羽曳野市・高鷲小学校(4組約220人)の昭和34年卒業生6年2組の同窓会を計画し、1年以内に開催を3人で誓った。ここ何十年、集まった事は無く担任の先生(北野先生)はお元気で健在と分った。しかし55人の卒業生の名簿や情報はあまり無く、今から調査を始める…

晩秋の京都大文字ハイキング(真如堂のもみじは最高、紅葉の散りぎわと老い)

今日、JR山科駅―毘紗門堂―大文字山―銀閣寺―哲学の道―真如堂―南禅寺―蹴上駅 ルート約12kmで、紅葉を満喫しました。中学の同期を中心に5人の仲間で快晴の暖かい一日、紅葉を満喫しました。真如堂の紅葉は最高でした。(約1週間遅いとのことでしたがまだまだ…

「量子力学」について懐かしく、再勉強

小さいミイクロの世界、量子力学(重ね合わせ、不確定性関係、量子から見合い)、量子コンピュータ、暗号暗号、量子テレポーテーション、ブラックホールなど最近の話題を学習しましたが、やはり理解が十分出来ませんでした。でも、面白い考え方や広がりを少…

大阪と奈良平野を一望する金剛山登山

久し振りに、天歩会7人で近鉄富田林駅―千早―金剛山1125m頂上―JR北宇智駅のコースでハイキングを楽しみ、阿部野橋の中華料理店で8人が懇親しおおいに笑う。

「十一番目の志士」司馬遼太郎 著を読み終えて

「天堂晋助と言う刺客」を中心に、幕末の人物(桂小五郎、高杉晋作、赤根武人、井上聞多、山県狂介、伊藤俊輔、山県半蔵、広沢真臣、永井尚志、近藤勇、土方歳三、伊藤甲子太郎、勝海舟、小栗上野助、中村半次郎、西郷吉之助、坂本竜馬、岡田以蔵、河上彦斎…

中高学校改革について(品川女学院の例)

中高一貫校 (ちくま新書)作者: 日能研進学情報室出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/05メディア: 新書 クリック: 7回この商品を含むブログ (4件) を見る間違いだらけの中高一貫校選び作者: 和田秀樹出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2004/08メディア: 単…

宝塚造形大学を訪問して(授業参観)

4回生ゼミー(卒論)、大学院生ゼミー(修論)の授業を見学しました。ウエブモバイルメデイアコースでウエブの新しい活用法や新しいニーズに対する仕組みなどについて挑戦し、学習していました。「インターネット・ブランディング 11の法則」の講義がされる…

公務員教師にダメ出しを!(戸田忠雄)を読んで

現状や歴史は良く分かるけれども、具体的にこれからの教育システムの改革が見えないし、教師の通信簿だけでも一歩前進であるが、心もとない。授業公開や教師のネットワーク・チームワーク、教職員の機能分担など授業改革を中心としたシステムの変革が必要と…

三重JAET全国大会に参加して

B-04:思考を深める授業づくり(ルーブリックの活用)、K−05:国語科における思考力養成をめざしたシンキング・ツールの活用例研究、A−06、A−07:電磁気現象のモデル化と可視化に基づく学習効果を期待したデジタルコンテンツの作成と授業提案、 P−11,12…

司馬遼太郎の「酔って候」(幕末の4賢候)昭和39〜40年の作品を読む

組織を変える「仕掛け」 (光文社新書)作者: 高間邦男出版社/メーカー: 光文社発売日: 2008/09/17メディア: 新書 クリック: 17回この商品を含むブログ (15件) を見る土佐の山内容堂、薩摩の島津久光、伊予宇和島の伊達宗城、備前の鍋島閑叟の4賢候は幕末の三…

「中高一貫校」の歴史や実態について少し学習・整理

東京では三人に一人、首都圏でも五人に一人(受験率約21%)は中学受験をしています。公立中高一貫校が全国で約150校となり将来500校近くまで増加する予定。又首都圏の私立中高一貫校は292校あり、公立中高一貫校も11校開校しています。中学受験者数の増大と…

「ぼちぼち結論」 養老孟司著を読み終えて

2001〜2007年中央公論に連載された「鎌倉傘張り日記」の内容を「まともな人」「こまった人」「ぼちぼち結論」の3冊に纏められたもの。 先生が成り立たない時代:―先生とは「先を取ること」、また「勇将の下に弱卒なし」と評した。今は「先生だからえらい」か…

おおさか私学ネット主催の「プレゼン甲子園2008」(第6回)に参加して

11月16日午後、9校の参加のもと「プレゼン甲子園2008」が開催されました。第1部は「テーマ:インターネット社会」で4校が発表、第2部は「テーマ:30年後の大阪をこうする」で5校が発表しました。第1部「ワンクリック募集」、「ネット音楽配信が発展するため…

「最後の将軍―徳川慶喜―」、「燃えよ剣」司馬遼太郎 著を読み終えて

NHK大河ドラマ「篤姫」を見ていて、徳川家慶、家定、家茂、慶喜が登場したので、少し興味も湧き、一挙に読んだが本当に分り難い、背景と人物であった。司馬さん自身があとがきで書いているが、政治家を小説の主人公にして成功した例はシュテファン・ツヴァイ…

「世に棲む日日」司馬遼太郎を読み終えて

大変おもしろく連続して数日で読み終えました。筋、話題、表現方法などホンマに笑い泣きながら読み、1855〜1866年の時代に生きていた数日でした。長州人の考え方、気質、生活習慣など当時の歴史的流れと同時に人のネットワークと情報の凄さを感じました。主…

協調自律学習を目指す指導者のための学習会11月に参加して

西乃園先生は来れず、明治東洋医学院専門学校の河井先生が実践発表、ノートルダム女子大の東郷(英語)、看護士養成のテアタリさん、齊尾、奥田、望月さんの6人でした。「専門学校教員の養成においてブレンデイット型e-Learningを活用した強調自律学習の有…

左肩の痛みとの戦い(ゴルフが普通に出来ない日々)

約8ヶ月間、左肩が痛く眠れない事やゴルフで上手くショットが出来ない状況が起こり苦しんでいます。普通の生活では少し左腕が上がり難いだけで、特に後ろに捻ったり、背中を掻くような曲げ方をしなければ特段支障は有りません。所が好きなゴルフが出来ない…

チーム学習の公開授業に参加して(大阪学院高校情報コース3年生28名)

テーマ「インターネット社会について」4〜5分のプレゼンテーションを9班に分かれたチームで実施されました。約1時間40分(休憩10分)、2人の外部先生の講評と生徒の応答も交えながら進行され、かなり生き生きしたユニークな発表とプレゼンの良い点、改善点…

○○私立学校の歴史と経営について分析し、教育機関の原点を再考する

約80年の歴史の内、戦後60年を紐解く。特に30年の流れと思想、環境の影響・変化、リーダー・関係者の想いとエネルギー、経営力・組織力、成果・評価・ブランド力、卒業生の評価、地域貢献度、教職員の達成感・満足度・活性度の面から整理し、どんな事が問題…

「世に棲む日日」(四巻)司馬遼太郎著の二巻を読み終えて

「小説を通して明治維新と人間を学習」しています。未だ全体の3割も読めていませんが、4月頃から「竜馬はゆく」坂本竜馬、「翔ぶが如く」西郷隆盛、「幕末」井伊直弼・清河八郎・姉小路卿・令泉為恭・井上聞多・桂小五郎・吉田東洋・寺沢新太郎・陸奥陽之助…